
目次
1. ゴミ屋敷の片付けは業者選びが9割
ゴミ屋敷の片付けは、単なる清掃作業ではありません。
家の中に積もったものは、モノだけでなく、過去の記憶や悩み、迷い、不安など、さまざまな感情が絡んでいます。
そんな中で「この状況をなんとかしたい」と思って検索しているあなたは、すでに大きな一歩を踏み出しているのです。
しかし、次に立ちはだかるのが「どこに頼めばいいの?」「業者が沢山ありすぎて選択基準がわからない」という業者選びの壁。
GoogleやYahooで検索すると、数多くのゴミ屋敷の片付け業者が出てきて、値段もバラバラ。
中には驚くほど安いところもありますが、それが本当に“安心できる業者”なのか、判断するのは中々難しいものです。
創業20年のゴミ屋敷専門業者として、これまで数多くの現場に立ち会ってきました。そこで私たちが見てきたのは、業者選びで「失敗してしまった方」と、「心から安心できた方」の明確な違いです。
この記事では、その違いを軸に、失敗しないための業者選びのチェックポイントや、安心して頼める業者の特徴をわかりやすくお伝えしていきます。
2. 業者選びで失敗しないための5つのチェックポイント
1.見積もりが明確かどうか?
「当日になって高額な請求をされた」
「電話では安かったのに、現場では金額が倍になった」など。
これは、実際に多くの相談者が経験している典型的なトラブルです。
実は原因は明確です。
見積もりが不透明なまま契約してしまっているからです。
誠実な業者であれば、写真や現地確認に基づいた詳細な見積もりを提示し、作業費・処分費・オプション費といった内訳を細かく記載してくれます。
さらに、「追加費用が発生する条件」も事前に説明してくれるのが普通です。
「一式●万円」や「積み放題●万円」などの一見安く魅力的にもみえる見積りは注意が必要です。
見積もりの丁寧さや細かな説明は、そのまま“仕事の丁寧さ”にも共通します。
トラブルにならない為にも、複数社に見積りを依頼することをおすすめします。
2.実績・許可・資格があるか?
ゴミ屋敷の清掃と一言で言っても、法律や条例、自治体ごとのルールが関わることも多く、対応には専門的な知識が求められます。
たとえば、以下のような許認可や資格を持つ業者は安心材料になります。
・一般廃棄物処理業許可
・産業廃棄物収集運搬業許可
・遺品整理士、生前整理アドバイザーなどの民間資格
これらの情報等が公式サイトに記載されているか、または見積もり時に明示されるかを確認しましょう。
「法令順守の意識があるかどうか」が信頼のポイントです。
3.スタッフの対応が丁寧かつ配慮があるか?
実際の作業を行うのは「人」です。
どれだけサービスが良さそうに見えても、どれだけ費用が安くても、現場のスタッフに思いやりがなければ意味がありません。
ゴミ屋敷の片付けを依頼される方の多くは、恥ずかしさや不安を抱えながら相談されています。
そんなときに、最初の電話やLINE対応で感じる“あたたかさ”が、安心感に大きく影響します。
・言葉遣いは丁寧か?
・否定的な言葉を使っていないか?
・焦らせたり、契約を急がせたりしないか?
このような視点で接してくれる業者であれば、作業当日もスムーズに、ストレスなく安心して作業を進めることができます。
4.作業の流れを事前に説明してくれるか?
「何人で来るのか」
「どこからどう片付けるのか」
「作業は何時間かかるのか」
このような具体的な流れや細かな説明を契約前に説明してくれるかどうかは、非常に重要なポイントです。
説明が曖昧なままだと、当日になって「想像と違った」「スタッフが足りない」「時間がかかりすぎる」といったトラブルにつながります。
信頼できる業者は、事前に流れをわかりやすく整理し、疑問点にも丁寧に回答してくれるものです。
5.損害保険・賠償責任への備えがあるか?
いくらプロであっても、作業中に誤って壁を傷つけてしまったり、大切な家具を破損してしまう可能性はゼロではありません。
そのため、依頼する業者が「賠償責任保険」などに加入しているかどうかを、必ず確認しておくべきです。
良心的な業者であれば、その旨をきちんと説明し、必要があれば保険証書の提示にも応じてくれます。
トラブルが起きたときに誠実な対応ができるか。
それは、事前の準備で決まります。是非確認してみてください。
3.こんな業者は要注意!悪徳業者の典型例と実際の被害事例
「0円〜」や「積み放題○○円」がウリの業者には注意が必要かもしれません。
見た目にはとても魅力的に思えますが、実際にはまったく別の顔を持っているケースが後を絶ちません。
特にゴミ屋敷清掃のように相場がわかりにくいサービスでは、「値段が安い=すぐ依頼」と誤解してしまいがちです。
実際にあった事例をご紹介
・電話で「3万円くらい」と言われたのに、作業終了後に20万円を請求された
見積時には追加費用の事などひとことも説明がなく、作業終了後に物量が多く出てしまった為、請求額が増えるケースも。
・作業中に家具や家電が破損しても「保証対象外」と開き直られた
保険未加入、または委託業者のため責任の所在が曖昧に。
・スタッフの態度が横柄で、近隣住民から苦情が来た
あいさつもなく無断で路上駐車など、地域トラブルに発展するケースも。
こうした事例は決して他人事ではありません。
実際、国民生活センターや消費者庁にも、
「ゴミ屋敷の片付け業者との料金トラブル」や「高圧的な対応による精神的ストレス」などの相談が残念ながら年々増加しています。
特に注意すべき業者の特徴
・見積書が紙ではなく口頭のみ
・契約書や作業内容の説明がない
・「今決めてくれたら安くします」と即決を迫ってくる
・名義が不明確な業者(会社名と請求者が異なっている)
・電話番号が携帯番号のみで住所記載がない
このような業者に共通しているのは、「責任の所在があいまい」なこと。
万が一のトラブル時にも、泣き寝入りするしかなくなってしまいます。
急いで片づけたい気持ちもわかります。
一方で、私たちは、20年以上の業歴の中で、こうした被害に遭った方の「やり直し片付け」に何度も立ち会ってきました。
被害を未然に防ぐためにも、「最初の業者選び」が何よりも大切なのです。
4.口コミだけに頼らない!信頼できる業者の見極め方
「口コミが良かったから」
それは、確かに大きな判断材料のひとつです。
しかし、口コミ“だけ”に頼るのはとても危険。
なぜなら、口コミは操作できる時代だからです。
最近では、一部の業者が架空アカウントで高評価を投稿していたり、ネガティブな声を削除していた事例も報告されています。
なぜできるかと言いますと、このような施策を行う外部の専門業者が存在しています。
弊社にもそういった営業電話や営業メールがきます。
大切なのは、口コミに加えて「業者自身がどう情報を発信しているか」も重視する必要があります。
ゴミ屋敷専門業者として本当にチェックしてほしい“4つの視点”
1.施工事例が「写真付き・作業説明付き」で豊富に掲載されているか?
ビフォーアフターがリアルかどうか。
実績の積み重ねは信用の証です。
2.スタッフ紹介・ブログ・現場レポートなど、“中の人”が見える発信があるか?
実際に来る人の顔や言葉がわかると安心感が段違いです。
3.SNSの発信に温度があるか? コメント返信や人柄が伝わるか?
更新が止まっていないか、質問に誠実に対応しているかなどを確認してください。
4.複数媒体での評価が一貫して高いか?
一つの媒体だけが突出して高評価な場合は、逆に注意が必要なケースも。
「この会社、本当に信頼できるのか?」と不安になったら、公式サイトから “現場の空気感”が伝わってくるかをチェックしてみてください。
・スタッフの顔が出ているか?
・作業時の様子や依頼者の声が自然に紹介されているか?
・更新が途切れず、現場のリアルな雰囲気が伝わるか?
これらが整っている業者は、日頃から「見られている意識」と「透明性」を持っている証拠です。
信頼できる業者は、派手な広告や過剰な表現よりも、誠実に” 実績を見せてくれます。
そんな情報発信を読み取る目を持つことが、「この業者で良かった」と思える未来につながります。
5. 専門業者だからわかる、依頼前に聞くべき質問とは?
業者選びで失敗しないためには、契約前の「質問力」がとても大切です。
以下は、20年以上現場で依頼者の不安に寄り添ってきた私たちが「これだけは聞いてほしい」と考える質問です。
- 作業に来る方は全員自社スタッフですか?
- 外注ではなく自社スタッフであれば、対応の質や責任感が格段に違います。
外注業者が多い会社では、スタッフごとの対応にムラが出たり、教育が行き届いていないことも。
自社スタッフであれば、一定の研修・理念の共有がされており、安心して任せられます。
- 回収したモノは、どのように処分されますか?
- 正規ルート(一般廃棄物処理業者など)を使っていれば、安心です。
「安く処分できます」と言って、実際は不法投棄されるケースも。
環境に配慮し、法令に基づいた処理をしている業者かどうかを必ず確認してくださいね。
処理場はどこにあるんですか?
この回答に、すぐに答えられない業者は要注意。
- 近隣への配慮はしてもらえますか?(騒音・あいさつ・車両など)
- 良い業者ほど、近隣への気遣いも徹底しています。
特にマンション・団地・住宅密集地では、作業音やトラックの出入りが気になるもの。
あらかじめ近隣への配慮などを気にしてくれる業者なら、トラブルの心配もありません。
- 女性スタッフに対応してもらうことは可能ですか?
- 「部屋を見られるのが恥ずかしい」「異性に話しにくい」…そんな気持ちにも寄り添える業者が理想です。
ゴミ屋敷の片付けでは、プライベートに踏み込まれる場面も多いため、同性スタッフを希望される方も少なくありません。
女性スタッフの在籍・同行ができるかを聞いておきましょう。
- 追加費用が発生する可能性はありますか?
- 誠実な業者ほど、リスクや追加料金の可能性も先に伝えてくれます。
例えば、「大型家具の解体」「当日追加の部屋が出た場合」など、追加費用の発生条件を明確にしておくことで、後悔のない依頼ができます。
この5つだけ質問してください。
これらの質問に対して、明確かつ誠実に答えてくれる業者こそ、信頼して依頼できる業者です。
6. 実際に「頼んでよかった」と思える業者の共通点
「本当にお願いしてよかった」「もっと早く頼めばよかった」
これは、私たちがこれまでに最も多くいただいてきたお客様の声です。
ゴミ屋敷の片付けは、ただモノを動かす、捨てるといっただけの作業ではありません。
人に言えなかった悩み・恥ずかしさ・孤独感と向き合いながら、ようやく決意してご相談いただくケースがほとんどです。
そんな中で、「頼んでよかった」と感じていただけるのは、作業の“技術”だけでなく、“人としての温かさ”にあると私たちは実感しています。
こんな対応が、「お願いしてよかった」につながる
・どんな現場でも笑顔で「大丈夫ですよ」と受け止めてくれた
初対面の第一声で、不安がすっと和らぐお客様が多くいらっしゃいます。
・思い出の品を、ただのゴミとして扱わなかった
写真・手紙・本など、一つひとつに「これは残されますか?」と確認する姿勢。
・「ここまで頑張ってこられたんですね」とねぎらってくれた
作業完了後の一言に涙ぐむ方も少なくありません。
・“片付けの先”を見据えた声かけをしてくれた
「このお部屋で、また気持ちよく過ごせますね」と、未来を肯定する言葉。
これらの共通点にあるのは、「寄り添う姿勢」です。
部屋の状態を否定せず、「一緒に整えていきましょう」というスタンス。
片付けを通して得られるのは、“部屋の変化”だけではなく、
「また前を向いていいんだ」と思える、心の再起動でもあるのです。
専門業者の立場から伝えたいこと
スタッフ全員が、ただ作業をこなすだけでなく、「この方が少しでも安心して再出発できるように」という思いで動いています。
だからこそ、依頼する業者を選ぶときには、 「人柄」「言葉選び」「気配り」を感じ取ってほしいのです。
7. 安心して依頼できるおすすめ業者3選(2025年版)
ゴミ屋敷の片付けは、人生の中でも大きな決断のひとつです。
「本当に信頼できる業者にお願いしたい」
「相見積もりできちんと比較したい」
そんな方のために、私たち『お部屋片付け日本一』を含め、安心して依頼できる3社を厳選してご紹介します。
いずれも無料見積もりが可能で、対応力・実績ともに信頼されている業者ばかりです。
初めての方も、ぜひ参考にしてみてください。
お部屋片付け日本一(関東全域対応)
「もう一度ここで暮らしたい」その想いに応える、創業20年の高い片付け清掃力。
ゴミ屋敷の片付けに不安を感じている方や、誰にも相談できなかった方へ。
お客様の心に寄り添う丁寧な対応と、衛生面まで行き届いた清掃で、安心の片付けをお約束します。
・ゴミ屋敷や汚部屋の清掃に特化した専門業者
・女性スタッフの指定や立ち会いにも対応可能
・夜間作業や即日対応も柔軟に対応(※要予約)
・ハウスクリーニング・オゾン消臭・害虫対策など衛生処理の徹底力も強み
・スタッフ対応の丁寧さに定評。ブログや現場事例も豊富で安心感あり!
七福神(関東・中部・関西圏対応)
急ぎの片付けでも妥協なし。即日対応の頼れるプロ。
「すぐに片付けたい」「急ぎで立ち退かなければならない」といったケースに強く、経験豊富なスタッフがスピーディかつ丁寧に対応してくれます。
時間が限られている方にも安心です。
・創業16年。ベテランスタッフが多数在籍
・最短即日での見積もり・作業も可能
・遺品整理・生前整理にも強く、対応エリアも広い
・見積もり時に「明朗会計」を重視しており、追加費用もきちんと事前説明
・専門家としてメディアに多数出演・掲載
まごのて(関東全域対応)
安心感と技術力。プロの清掃品質をあなたのもとに。
1件ごとに寄り添う姿勢を大切にし、対応の丁寧さと人間味のあるサービスに定評があります。
「モノだけじゃなく、気持ちにも整理をつけたい」そんな思いに応えてくれる一社です。
・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・特殊清掃など幅広く対応
・作業前の現地調査・見積もり無料(明朗会計)
・女性スタッフ対応・立会い不要など、柔軟なサービスもあり
・自治体・メディアからの信頼実績も多数
最後に
「この部屋、見せたくないな…」 「どこに頼んでも同じじゃないの?」
そんな不安を抱えていた方からも、「勇気を出してよかった」と多くの声をいただいています。
あなたにとって“本当に信頼できる業者”を見つけることが、片付けの第一歩です。
まずはお気軽に、無料相談から始めてみてくださいね。
8. まとめ
「お願いしてよかった」と心から思っていただけるように
どんなに散らかっていても、どれだけ時間が経っていても、大丈夫です。
私たちはこれまで何千件という現場に立ち会ってきましたが、「手遅れ」な片付けは、ひとつもありません。
ゴミ屋敷の片付けは、「恥ずかしいこと」ではなく、“人生を整えるきっかけ”です。
私たちは、ただモノを運び出すだけの業者ではありません。
「ここから、やり直したい」
「誰かに見守ってほしい」
そんな思いに寄り添える存在でありたいと願っています。
誰にも責められず、誰にも見られず、静かに、でも確かに、一歩を踏み出せる場所とサポートをご用意しています。
作業を終えた後、お客様がポツリとこうおっしゃることがあります。
「部屋が片付いただけじゃなくて、心も軽くなりました」
「もう家に帰るのが、怖くないんです」
お部屋の片付けに悩んでいるあなたにも、そんな未来がきっと訪れます。
この記事が、安心できる業者選びにつながり、最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。