スタッフブログ

現場からの声をお届けします!

ゴミ屋敷清掃の悪徳業者に注意!被害に遭わないための5つのポイント

執筆者綾部 知子

公開日:

ゴミ屋敷清掃の悪徳業者に注意!被害に遭わないための5つのポイント

目次

    1. なぜゴミ屋敷清掃業界に悪徳業者が存在するのか

    費用相場が分かりにくいサービス

    ゴミ屋敷清掃は、水道光熱費のように「明確な定価」が存在しません。
    間取りやゴミの量、作業人数、トラック台数などで料金が変動するため、依頼者にとっては相場感が非常につかみにくいサービスです。

    そのため「この金額が妥当なのか?」が判断できず、高額請求や不透明な見積もりに気づきにくい環境が生まれています。

    依頼者の心理につけ込む構造に。

    ゴミ屋敷の片付けを依頼する方は、以下のような心理状態に陥りやすいと言われています。

    • 今すぐに片付けたい。
      近隣からの苦情や退去期限に追われて焦っている。
    • 恥ずかしい状況から早く脱却したい
      状況を知られることを恐れて冷静に比較できない。
    • 費用相場を知らない
      「片付けならどこも同じでは」

    それなら「とにかく安い方がいい」と思い、安すぎる広告に飛びついてしまう。

    これらの“焦り”と“無知”の隙を突いて、悪徳業者は情報弱者ターゲットにつけこんできます。

    実際に行われている悪質な手口とは?

    • 広告では極端に安い金額を提示し、現地見積もり後に「追加費用」を重ねて高額請求する
    • 「基本料金1万円」などの表記で依頼を誘い、実際には車両費・人件費・処分費を別途請求する
    • 不法投棄や不適切処分を行い、最悪の場合は後から依頼者がトラブルに巻き込まれるケースがある
    • 屋号や会社名を頻繁に変更し、悪評が広がる前に逃げるという手口も散見されます

    まとめ:業界の透明性が求められている

    このように、「相場が分かりにくい」+「依頼者が焦っている」という環境が、悪徳業者の温床になっています。

    だからこそ、依頼する側は「相場感を持ち、冷静に業者を比較する」ことが重要です。

    2. 業者比較の5つのチェックポイント

    ① 広告分や広告バナー等で極端に安い金額を提示し、追加費用を請求

    「基本料金◯円」「1万円ポッキリ!」といった広告に惹かれて依頼すると、現地見積もり後に 「追加費用」 を次々に積み重ねられ、最終的に数十万円請求される事例が多く報告されています。
    特に「人件費」「車両費」「処分費」などを別途請求されやすいです。

    ②「基本料金1万円」のトリック

    「1万円」という数字は心理的に安心感を与えますが、実際には 1部屋の一部だけの撤去費用であり、トラックや作業員が入れば結局10万円以上になるケースがほとんどです。

    ③ 【超悪質】不法投棄や不適切処分を行っている業者も

    悪質業者の中には、回収した不用品を正しく処理せずに 山林や河川へ不法投棄する例もあります。その結果、後から依頼者が責任を問われるトラブルに発展するケースすら存在します。
    また、個人で行っているような業者の中にも自分の自宅のゴミ捨て場に廃棄するなどもあるようです。

    ④ 屋号や会社名を頻繁に変更

    実際に悪質なサービスを展開しますと悪評が増えてきます。
    そうすると業者は悪評が広がると同時に、屋号や会社名を変えて営業を継続する業者も少なくありません。

    口コミやネット検索で悪評が見つからなくても、過去に名前を変えて逃げている可能性があります。

    屋号の変更などを見極めるのは非常に難しいので、以下の点を参考にしてください。

    • 1. 安すぎる費用の広告表示
    • 2. 公式ホームページがなく、広告用の1枚のページしか存在していない。
    • 3. ホームページやSNSに実績やスタッフの写真などがない
    • 4. 運営年数を確認する

    まとめ:被害に遭わないために。

    このような手口に共通するのは、「相場を知らない依頼者の不安と焦りにつけ込む」ことです。
    だからこそ、依頼前に複数社の見積もりを比較し、広告の「安さ」だけで判断しないことが重要です。

    3. ゴミ屋敷清掃業者を選ぶときに注意すべき5つのポイント

    悪徳業者の被害を防ぐためには、依頼前にしっかりと確認すべきチェックポイントがあります。
    ここでは、初めて依頼する方でも失敗しないために大切な5つのポイントを解説します。

    相場より極端に安い料金に注意

    ゴミ屋敷清掃の一般的な相場は以下の通りです。

    • 1R・1K:3万〜10万円(作業員1〜2名・2〜3時間)
    • 2LDK:10万〜25万円(2〜4名・4〜6時間)
    • 3LDK以上:20〜50万円以上(規模により大きく変動)

    「1万円から!」という広告は、処分費や人件費を考えると現実的ではありません。
    なぜなら業者側は1万円でゴミ屋敷の清掃を行えば大赤字になります。

    安さに惹かれて契約すると、後から「追加料金」が膨らみ数十万円請求されたという被害が多発しています。

    極端に安すぎる場合は必ず警戒しましょう。

    ② 見積もり内容と契約書の有無を必ず確認

    悪徳業者は「口頭見積もり」で曖昧に済ませ、作業後に追加請求するケースが目立ちます。

    見積書に明記すべき項目

    • 1.作業人数
    • 2.トラック台数
    • 3.処分費
    • 4.オプション(特殊清掃・消臭など)

    書面やメールで詳細を残し、「契約書なしで作業開始」は必ず避けましょう。
    後からのトラブル防止には契約書の有無が最大の防御策です。

    ③ 不法投棄リスクを避けるためのチェック項目

    回収された不用品が不法投棄されると、最悪の場合、依頼者ご自身が廃棄物処理法違反で処罰されるリスクがあります。

    以下の点を必ず確認してください。

    • 産業廃棄物収集運搬業の許可番号を必ず確認
    • 処分方法を説明できるかを業者に直接確認

    「処分先はどうなりますか?」と聞いて、答えられない業者は避けるのが鉄則です。

    ④ 実績・創業年数・スタッフ情報を確認する

    • 創業年数が長い=屋号を変えずに信頼を積み重ねている証拠
    • 公式ホームページに作業事例やビフォーアフターを公開している業者は透明性が高い
    • スタッフ紹介があり、顔や名前が出ている業者は「責任ある運営をしている」サイン

    長く続いている業者ほど、行政や地域からの信頼、リピーター様を得ているケースが多いです。

    ⑤ 顔出し・会社情報・口コミを徹底確認

    • 公式サイトに所在地・代表者名・固定電話番号の記載があるか
    • Google口コミやSNSの評判を確認。
      Googleレビュー★5だけの評価は、サクラの口コミの可能性が高い。
    • 「口コミがほとんどない」「住所がレンタルオフィス」 は要注意

    ネット上の口コミも100%信じる必要はありませんが、悪評が集中していないか、逆に100%良い口コミだけは確認する上で参考になります。

    まとめ

    業者選びの失敗は、高額請求や法的トラブルにつながる大きなリスクです。
    「安さ」や「早さ」だけで判断せず、最低限この5つのポイントをチェックすることが被害防止につながります。

    LINEで無料ご相談・お見積もり

    4. 信頼できる業者の特徴とは?

    ゴミ屋敷清掃を依頼するうえで最も重要なのは、「信頼できる業者を見極めること」です。
    安心して依頼できるゴミ屋敷の専門業者に共通する特徴を整理します。

    ① 明朗会計

    • 料金表を公開している
    • 見積もり時に作業内容・追加費用の有無をしっかり説明してくれる

    追加料金が発生する場合も「どんな条件で、いくらかかるのか」を事前に伝えてくれる業者は安心です。

    ② 適正処分方法

    • 産業廃棄物収集運搬業の許可番号を公式サイトに記載
    • 回収した不用品の処分方法や処分場の場所を説明できる
      「不法投棄しない」という誠実な対応は、長く事業を続けるうえで欠かせません。

    不法投棄は犯罪です。

    ③ 実績公開

    • 現場写真・作業事例・ビフォーアフターを公式サイトやSNSに掲載されている
    • 創業年数や年間件数などの数字を公表している

    実際の作業を見せることで、依頼者が安心して任せられる根拠になります。

    ④ スタッフの顔や企業理念が見える

    • スタッフ紹介ページがあり、顔写真・名前・コメントを掲載している
    • 女性スタッフの在籍や、経験豊富なチーム体制が紹介されている
    • 企業の風潮やビジョンなどが明確にある

    匿名性が高い業者よりも、「責任を持って作業する」姿勢が感じられます。

    ⑤ デメリットや限界も伝える姿勢

    「全ての案件が即日対応できるわけではない」
    「保険・補助金の対象外になるケースもある」など。

    あえてデメリットや注意点も伝える業者は信頼性が高いといえます。
    いいことばかりでなく、現実的な情報を誠実に開示しているかも重要な判断基準です。

    「お部屋片付け日本一」の場合

    • 20年以上の実績
    • 女性スタッフによる丁寧な仕分け対応
    • 即日対応可能な柔軟な体制を整え、安心してご依頼いただける環境を用意

    会社のモットーとしているのが、安心と信頼と実績、確実な満足と低予算で、日々精進していく!です。

    【チェックリストまとめ】業者選びで確認すべき10項目

    依頼前にこれらを確認すれば、悪徳業者に引っかかるリスクを大幅に減らせます。

    • 相場より極端に安い料金ではないか
    • 見積もりが書面で提示されているか
    • 契約書を交わしてから作業開始か
    • 産業廃棄物収集運搬業の許可番号を持っているか
    • 処分方法を具体的に説明してくれるか
    • 創業年数・実績・作業事例が公開されているか
    • スタッフの顔・名前が公表されているか
    • 会社情報(住所・代表者・電話番号)が明記されているか
    • oogle口コミやSNSで悪評が集中していないか
    • デメリットや注意点も正直に伝えてくれるか

    5. 実際に相談できる窓口(消費者センター・自治体相談窓口)

    ゴミ屋敷清掃で悪徳業者に引っかかってしまった場合でも、泣き寝入りする必要はありません。
    全国各地には、消費者を守るための相談窓口や支援制度が用意されています。

    消費生活センター(電話:188)

    • 全国どこからでも「188(いやや!)」に電話すれば、最寄りの消費生活センターにつながります。
    • 悪徳商法や不当請求に詳しい専門相談員が対応し、解決方法や適切な対応先を案内してくれます。

    各自治体の生活環境課・廃棄物対策課

    • ゴミ屋敷や不適切な廃棄処分については、自治体の生活環境課・廃棄物対策課が窓口となります。
    • 「業者が不法投棄をしているかもしれない」と思ったら、まずここに相談しましょう。

    弁護士相談(法テラス)

    • 悪質な高額請求や契約トラブルは、法的手続きが必要になるケースもあります。
    • 法テラスでは、無料または低額で弁護士に相談できる制度が整っています。

    特に契約書や見積書がある場合は、弁護士相談がスムーズです。

    法テラスホームページはこちら

    まとめ

    被害に遭ったら「恥ずかしいから…」「少額だから…」と泣き寝入りせず、必ず専門窓口に相談することが大切です。

    相談の一歩を踏み出すことで、取り戻せるお金や安心できる解決策が見つかります。

    6.ゴミ屋敷清掃業者選びでよくある質問

    「基本料金1万円」と広告に書いてある業者は安心ですか?
    多くの場合「作業員1名・1時間だけ」などの限定条件です。
    実際にはトラック費用・人件費・処分費が追加され、10万円以上になるケースが大半です。
    相場とかけ離れた安さを謳う広告は警戒しましょう。
    見積もりは無料で頼めますか?
    信頼できる業者は基本的に無料で見積もり対応しています。
    「見積もり後にキャンセルしたら料金が発生する」と言う業者は注意が必要です。
    キャンセル規定に関しても見積時に確認しておくと安心です。
    不用品を回収した後に不法投棄されないか不安です。
    産業廃棄物収集運搬業の許可番号を持ち、処分場や処理方法を説明できる業者なら安心です。
    不安な場合は「処分証明書の発行」を依頼できるか確認しましょう。
    口コミはどの程度信用できますか?
    Google口コミやSNSのレビューは参考になりますが、「良い評価しかない」業者は逆に要注意です。
    依頼者の声が写真や体験談と一緒に紹介されているかをチェックするのがポイントです。
    貴重品や大事なものがゴミに紛れていても見つけてもらえますか?
    優良業者は必ず貴重品の仕分けを丁寧に行い、現金・通帳・印鑑・アルバムなどを確認のうえ返却してくれます。
    「女性スタッフ対応」や「仕分けの立会い」ができる業者なら、より安心して任せられます。
    支払い方法はどんなものがありますか?
    現金払いのほか、クレジットカード・銀行振込・電子決済(PayPayなど)に対応している業者も増えています。
    悪徳業者は現金払いを強く迫るケースもあるため、複数の支払い方法が用意されているかは信頼性の目安になります。
    作業中に立ち会わないといけませんか?
    立ち会いは必須ではない業者が殆どです。
    鍵を預けて外出中に作業を完了してもらうことも可能です。
    ただしトラブル防止のため、初回の作業開始時や最終確認時は同席をおすすめします。
    トラブルに巻き込まれたらどうすればいいですか?
    まずは消費生活センター(電話188)や自治体の生活環境課に相談しましょう。
    契約書や見積書を持参すると解決がスムーズです。
    悪徳業者に引っかからないための見極めポイントは?
    最低限以下の点を事前に確認すれば安心です。

    • ホームページに料金表・許可番号・実績写真が公開されているか
    • 追加料金が明確に説明されるか
    • 口コミや評判が確認できるか
    • 質問にすぐに回答できるか

    7. まとめ:安心して依頼できる業者選びを

    ゴミ屋敷清掃は、金額も決して安くなく、また大切なお住まいに関わる大きな決断です。
    だからこそ、業者選びを間違えると「高額請求」「不法投棄」など深刻なトラブルに発展するリスクがあります。

    安心して依頼するためのポイントは以下の通りです。

    • 相場より極端に安い業者には注意する
    • 契約書・見積書・処分方法を必ず確認する
    • 許可番号・実績・顔が見える会社を選ぶ

    信頼できる業者を選べば、作業はスムーズに進み、心身の負担も大きく軽減できます。

    「お部屋片付け日本一」では、20年以上の実績をもとに、女性スタッフによる丁寧な仕分けと、状況に応じて迅速に対応できる体制を整えています。

    即日対応も、距離や当日のスケジュールにより限りはありますが、一人でも多くのお客様が安心して新しい生活を始められるよう、誠実に寄り添うことを大切にしています。

    「どこに頼めばいいのか不安…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

    執筆者

    綾部 知子(あやべ ともこ) 女性スタッフの視点で、
    心まで晴れる片付けを
    目指しています。

    【綾部 知子(あやべ ともこ)】

    お部屋片付け日本一/現場責任者
    (2017年入社)

    得意な掃除:トイレ清掃

    女性の立場から、女性ならではの不安に寄り添いたいと思っています。
    「男性に見られたくない」「衛生面が心配」そんな声にも、私たちはしっかり対応します。
    小さな声でも、ぜひ聞かせてください。一緒に一歩を踏み出しましょう。

    LINEで無料ご相談・お見積もり

    この記事をお友達にLINEで教えたい方は下記ボタンから!

    お見積りご相談は無料 即日対応可

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-86-5354

    電話受付時間:年中無休8:00~21:00

    決済プランは現金以外にも多数ご用意!
    ポイントを貯めてお得に決済!

    • クレジット
      カード
    • LINE PAY
    • PayPay
    • 分割払い
    ページトップ

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい