スタッフブログ

現場からの声をお届けします!

ゴミ屋敷清掃の流れを解説。臭いや害虫対策、清潔な部屋を取り戻す方法

執筆者綾部 知子

公開日:

ゴミ屋敷清掃の流れを解説。臭いや害虫対策、清潔な部屋を取り戻す方法

ゴミ屋敷の片付けは、「部屋をきれいにする」だけの作業ではありません。

放置すれば悪臭や害虫、カビによる健康被害、火災リスク、近隣からの苦情など、さまざまな問題を引き起こす恐れがあります。
しかし、いざ業者に依頼しようと思っても、以下のようなお悩みを持たれる方が多いのではないでしょうか。

  • どんな流れで進むのか分からない
  • 費用はどれくらいかかるのか不安
  • 業者の選び方がわからない
  • どれくらい綺麗になるの?

この記事でわかること

この記事では、ゴミ屋敷清掃を依頼する前に知っておきたい流れ・費用・注意点・よくある疑問の解消をまとめています。
ゴミ屋敷の放置によるリスク(健康・火災・人間関係への影響)
業者に依頼した際の一連の流れ(問い合わせ〜アフターフォロー)
トラック積載量や間取り別の費用相場
悪徳業者を避けるための注意点と確認すべきこと
依頼前によくある不安の解消

最後まで読んでいただくことで、ゴミ屋敷清掃の不安を解消し、安心して信頼できる業者に依頼するためのポイントが分かります。

目次

    1. ゴミ屋敷の奥に潜む危険性。清掃を行うべき理由とは?

    ゴミの放置は健康被害の原因に・・・

    ゴミ屋敷になってしまった部屋は、ただ散らかっているだけではありません。
    長期間放置することで、住む人の健康や生活に深刻な影響を及ぼす危険があります。
    ここでは、代表的なリスクを4つご紹介します。

    悪臭・害虫・カビによる健康被害

    ゴミが長期間放置されると、腐敗臭やアンモニア臭が室内に充満し、呼吸器系への負担や頭痛、吐き気を引き起こすことがあります。
    さらに、ゴキブリやハエ、ダニといった害虫が発生し、アレルギーや感染症の原因になることも少なくありません。

    また、湿気がこもりやすい環境ではカビが大量発生し、喘息や皮膚炎などの健康被害を悪化させる要因になります。
    こうした問題は本人だけでなく、同居家族やペットにも被害を及ぼす点が大きなリスクです。

    火災リスクや建物の損傷リスク

    ゴミ屋敷は「火災の温床」ともいわれてるのはご存じですか?本当に恐ろしいのです。
    新聞紙や衣類、段ボールなど可燃性の高いゴミが積み重なることで、わずかな火種から一気に延焼する危険があります。
    実際に、ゴミ屋敷が火災の原因となった事例も報告されています。

    また、ゴミの重みで床が抜けたり、湿気によって壁や柱が劣化するなど、建物そのものを傷めてしまうケースもあります。特に集合住宅の場合は、火災や建物損傷が周囲にまで被害を拡大させてしまう点で非常に危険です。
    幸いなことに、けが人はいなかったようですが、愛知県豊田市での実際のゴミ屋敷からの出火の映像です。

    出典映像)https://www.youtube.com/watch?v=Xb7_8FYPSe8

    近隣からの苦情や人間関係の悪化

    強い悪臭や害虫は、壁や換気口を通じて近隣の住戸にも広がってしまいます。
    その結果、「臭いが気になる」「虫が発生している」といった苦情につながり、近所付き合いに大きな影響を及ぼすことがあります。

    一度「ゴミ屋敷」として噂が広がると、地域コミュニティの中で孤立してしまうことも少なくありません。
    こうした人間関係の悪化は、さらに片付けの意欲を下げ、精神的にも悪循環に陥る原因となります。

    精神的ストレスや生活の質の低下

    ゴミに囲まれた生活は、視覚的にも精神的にも大きなストレスになります。

    「片付けたいけど手がつけられない」という無力感が募り、うつ症状や社会的引きこもりの要因になることもあります。
    また、部屋が散らかっていることで日常生活が不便になり、料理や入浴、睡眠など私たち人間の重要な根幹の生活習慣にも支障をきたします。

    結果として、生活の質が大きく低下し、心身の健康を損なってしまうのです。

    実際に、国民生活センターによると「不用品回収やゴミ片付けサービスに関する相談件数」は年々増加しており、確認できる最新のデータでは2,200件※1を超える相談が寄せられています。
    (※1国民生活センター「不要品回収サービスに関する相談事例」より)

    ゴミ屋敷は単なる「片付けの問題」ではなく、健康・安全・人間関係・心の安定に直結する深刻なリスクを抱えているのです。

    2. ゴミ屋敷の清掃業者に依頼した際の全体の流れとは?

    作業工程のフローチャート

    ゴミ屋敷の片付けは、業者への相談から作業完了、アフターフォローまでの一連の流れを理解しておくことが大切です。

    全体の流れを把握しておくことで、「どの段階で何を準備すればいいのか」「どこに注意すればいいのか」がわかり、安心してお片付けの依頼ができます。
    一般的な流れは次の通りです。

    無料お問い合わせ → 見積もり → 契約 → 作業実施 → お部屋のご確認 → お支払い → アフターフォロー(※希望あれば)

    ここからは、それぞれのステップを押さえておきたいポイントを含め、詳しく解説します。

    STEP① 無料お問い合わせ

    まずは業者に問い合わせます。

    ・電話・メール・LINEなどで気軽に相談可能な業者が多いです。
    ・相談自体は無料のケースがほとんど
    ・「いつまでに何を片付けたいのか」「何に困っているのか」を具体的に伝えるとスムーズ
    ・部屋の状況を写真や動画で送ると、訪問前でも大まかな見積もりを出してもらいやすい

    CHECKポイント

    最初の問い合わせでは、遠慮せず「費用感」「対応可能日」「女性スタッフの有無」など、不安に思っていることを率直に聞いておくと安心です。
    また、1社だけでなく複数社に相談することをおすすめします。

    STEP② 作業の決定と契約

    契約の段階では、見積もり内容(内訳)と契約書を必ず確認しましょう。

    • 見積もりの内訳が掲載されているか(一式提示してくる業者は費用面でトラブルになりやすい傾向があるので避けるのが安心。)
    • 見積もりと契約書の金額・内容が一致しているか
    • 追加料金が発生する条件が明記されているか
    • キャンセル規定が分かりやすく記載されているか

    ※消費者庁も「契約内容は必ず書面やメールで残すこと」を呼びかけています。

    口頭契約に依存すると、後から「そんな話は聞いていない」といったトラブルに発展しかねません
    (※消費者庁「訪問購入や不用品回収のトラブル防止」より)。

    CHECKポイント

    契約前の見積時に少しでも不明な点があれば、全て確認するようにしてくださいね。

    STEP③ 仕分けと分別作業

    • 貴重品や思い出の品を取り分け、必要なものは誤って処分せず大切に保管
    • 探している品(通帳・印鑑など)があれば事前にスタッフへ伝えておくと安心
    • リサイクル可能な品と処分品を分別
    • 女性のお客様には、プライバシーに配慮し女性スタッフによる対応をお願いできる業者も増加中

    CHECKポイント

    この作業は「ただ捨てる」のではなく、依頼者に寄り添った仕分けが行われるかどうかが、ポイントです。
    気になった業者の口コミなどは事前に確認しておきましょう。

    STEP④ 不用品回収・搬出

    仕分けが完了したら、不要な品を搬出していきます。

    • 大型家具や家電など、一人では運べない荷物もプロが安全に搬出
    • トラックへの積み込みと処分まで業者にまるっとお任せ
      料金目安:軽トラック2〜5万円、2tトラック5〜12万円程度
    • 搬出の際に壁や床を傷つけるリスクがあるため、損害保険の有無を確認するとさらに安心

    CHECKポイント

    作業日数は現場によって大きく異なります。
    契約前に作業日数もあわせて確認しておくと片付け後のスケジュールが組み立てやすいです。

    STEP⑤ ハウスクリーニング・消臭・害虫対策

    ゴミを搬出した後は、簡易清掃を行います。
    オプションで、頑固な汚れがとれない水回りのハウスクリーニングや害虫駆除も対応できる業者もありますので、相談時に費用や日数を確認しておくと新生活への一歩がスムーズになります。

    • 室内簡易清掃(床・壁など)
    • ハウスクリーニング ※別途オプション
    • 消臭作業(オゾン消臭や薬剤による消臭)※別途オプション
    • 害虫駆除(ゴキブリ・ダニ・ハエなど)と再発防止策 ※別途オプション

    CHECKポイント

    特に夏場は害虫が繁殖しやすく、臭いも強くなるため、クリーニングと消臭作業は「後回しにせず依頼する」のがおすすめです。

    STEP⑥ 作業完了・アフターフォロー

    清潔な空間で新しい生活をスタート
    すべての作業が完了したら、最後の確認を行います。

    • 依頼者立ち会いのもと、作業内容や仕上がりをチェック
    • お支払い(現金・振込・クレジットカード対応の業者も増加中)
    • アフターフォローとして、定期的な清掃や追加片付けの相談可の業者も多いです。

    CHECKポイント

    支払い方法は事前に確認しましょう。
    清掃後の「きれいな状態を保つ方法」についてアドバイスしてくれる業者なら、再び散らかってしまう不安も軽減できます。

    ゴミ屋敷清掃の流れは、問い合わせからアフターフォローまで一連の流れを理解しておくことで、不安なく依頼できます。

    特に「見積もりと契約内容の確認」「作業の実績の確認」「保険やアフターケアの有無」は、後悔しないための大切なチェックポイントです。
    作業のステップを一つひとつ確認していけば、清掃は想像以上にスムーズに進みます。

    そして作業が完了した後には、清潔で快適な空間と新しい生活のスタートが待っています!

    3. ゴミ屋敷清掃にかかる費用相場

    間取り別の目安料金をチェック

    ゴミ屋敷清掃の費用は、ゴミの量(不用品の量)・部屋の広さ・オプション作業(ハウスクリーニングや特殊消臭・害虫駆除)によって大きく変わります。

    ここでは、一般的な料金相場を「トラック積載量」と「間取り別の目安」で解説します。
    ※参考程度ですので、実際の費用は、写真を送付するなどを行ってしっかりと確認してください。

    トラック別の料金目安と積載量

    トラックの種類 料金相場 積載量の目安 該当するケース例
    軽トラック 約2〜5万円 1Kの部屋の半分程度(押し入れ2つ分+小型家電や衣類) ワンルーム・1Kでゴミの量が少ないケース
    2tトラック 約5〜12万円 軽トラ3〜4台分(ベッド・大型家電+衣類や家具一式) 1DK〜2DKのファミリー層や物量が多い単身世帯
    2tトラック×複数台 15万円〜 2LDK以上や家全体がゴミ屋敷化している場合 大規模清掃・遺品整理・長年放置した物件

    「軽トラック1台にどれくらい積めるのか?」は想像しにくいですが、衣装ケース10個+小型家電+布団一式がちょうど乗る程度と考えるとイメージしやすいです。

    一方で2tトラックは、冷蔵庫・洗濯機・ベッドなど大型家具家電をまとめて搬出できるサイズなので、家財ごと処分したい場合に向いています。

    間取り別の費用目安

    • 1K・1DK:3〜10万円
      小規模な部屋でも、生活ごみが床一面に溜まっていると2tトラックが必要になることもあります。
    • 2LDK以上:15万円〜
      部屋数が多いほど物量が増えるため、2tトラックを複数台出動させるケースもあります。

    CHECKポイント

    各業者のホームページに掲載されている料金は、あくまで目安にすぎません。
    実際の費用は、ゴミの量・作業員の人数・搬出のしやすさ(階段かエレベーターかなど)によって変動します。

    1Kのお部屋でも床から天井までゴミが積み上がっているようなケースでは、10万円以上かかることもあります。

    正確な料金を知るためには、まずは写真や動画を送付して見積もりを依頼するのが確実です。

    4. 業者選びの注意点

    安さだけで選ぶと危険!
    ゴミ屋敷の清掃を依頼するうえで、最も重要なのが「信頼できる業者かどうか」です。
    料金や対応が不透明な業者を選んでしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる危険があります。

    当サイトではこれまでも悪徳業者について何度も触れていますが、残念ながら近年その数は本当に増えているのが実情です。
    「安さ」をうたいながら実際には高額請求をしたり、作業の質が低く結局片付けが終わらなかったりといった事例が後を絶ちません。
    実際に「他社に依頼したものの品質が悪く、再度片付けをやり直すことになった」とご相談いただくケースも少なくありません。
    もちろん全ての業者がそのような業者ではございませんので、最初から信頼できる業者を選ぶことの重要性をご理解してもらえるとトラブルに巻き込まれずに済むと思います。

    よくある悪徳業者の手口

    • 「無料」「格安」と広告しておきながら、当日に高額な追加料金を請求する
    • 許可を持たないまま営業し、不法投棄を行う
    • 見積もりを口頭や一式だけで済ませ、後から条件を変更する

    実際に、消費生活センターには毎年数多くの相談が寄せられており、「安さ」だけで選んでしまった結果トラブルに発展したケースが後を絶ちません。

    では、安心できる業者を選ぶためのポイントとは?

    • 必要な許可証の確認
      「一般廃棄物収集運搬業許可」「産業廃棄物収集運搬業許可」「古物商許可」などを確認してください。
    • 見積もり内容を必ず書面で確認
      契約前に作業内容・追加料金条件・キャンセル規定を確認して、必ず明記してもらいましょう。
    • 口コミや実績を確認
      Googleレビューや公式サイトの事例、SNSでの評判も参考に。
      本当に信頼できる業者情報が常に最新で実際の実例なども掲載されています。
    • スタッフの対応
      問い合わせ時から誠実で丁寧かどうかも重要な判断基準になります。
      場合によっては、作業が数日に及ぶ場合もあります。担当スタッフとの相性や誠実さは非常に重要です。

    信頼できる業者は「料金が明瞭」「実績公開」「説明が丁寧」「デメリットや限界も伝える姿勢」などが共通しています。

    CHECKポイント

    ゴミ屋敷清掃業者を選ぶときは、「料金の安さ」だけで判断しないことが大切です。
    許可証の有無や契約内容の明確さ、口コミ・実績を必ず確認しましょう。

    万一、不審な点があれば消費生活センター(188) や 警察相談ダイヤル(#9110) に早めに相談することで、トラブルを未然に防げます。

    悪徳業者についてはこちらの記事で細かく解説しています。是非こちらも参考にしてください。
    ゴミ屋敷清掃の悪徳業者に注意!被害に遭わないための5つのポイント

    5. よくある質問(FAQ)

    疑問や不安を事前に解消

    1.作業時間はどれくらいかかりますか?
    お部屋の広さやゴミの量によって変動します。
    目安としては、1K程度なら半日〜1日で完了することが多く、2LDK以上の場合は2日以上かかるケースもあります。
    作業員の人数や搬出経路(階段かエレベーターか)によっても所要時間は変わります。
    2.片付け中は立ち会う必要がありますか?
    基本的には立ち会いが望ましいですが、事情により立ち会い不要で対応可能な業者もあります。
    ただし、「残したい物・処分したい物」を事前に伝えておかないと誤って処分されるリスクもあるため、事前の打ち合わせやメモの共有を必ず行っておくと安心です。
    3.プライバシーや秘密は守られますか?
    多くの業者が秘密厳守を徹底しています。
    近隣に知られたくない場合は、作業時間や搬出方法を工夫してもらうことも可能です。
    「人に知られたくない」などという不安を和らげるためにも、女性スタッフの対応や配慮の行き届いた対応を行う業者もあります。
    4.片付け後にクリーニングや消臭もお願いできますか
    はい、可能です。ハウスクリーニングやオゾン消臭、防虫処理などはオプション対応になる場合が多いですが、長年放置されたお部屋では特に効果的です。
    単に片付けるだけでなく、「清潔で快適な空間を取り戻す」ためには、状況次第では依頼する価値のあるサービスです。
    5.費用が追加で発生することはありますか?
    見積もり時に提示された金額になります。
    ただし、当日になって見積もり時になかった回収品が極端に増えた場合には追加料金が発生することもあります。
    そのため、見積もり時に「追加料金がかかる条件」「片づけてもらいたい内容」を必ず確認し、不明点は事前に質問しておくと安心です。
    6.どんなものでも回収してもらえますか?
    家具・家電・生活ごみ・衣類など多くのものは回収対象ですが、法律で処分が制限されている危険物・医療廃棄物・一部の特殊廃棄物は対象外です。

    「これは処分できるのかな?」と疑問に思う物があれば、事前に業者へ確認することをおすすめします。

    7. 急ぎで依頼した場合、即日対応は可能ですか?
    業者によっては即日や翌日の対応も可能です。
    ただし、繁忙期(年度末・引っ越しシーズン・長期休暇前)は予約が埋まりやすいため、できるだけ早めに相談することが安心につながります
    即日対応に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
    即日対応って本当?ゴミ屋敷清掃業者の広告でよくある誤解と実態

    6. まとめ

    清潔な暮らしで心も晴れやかに!

    ゴミ屋敷清掃は、ただ部屋を片付けるだけではなく、健康・安全・人間関係・心の安定を取り戻すための大切な一歩です。
    この記事では、以下のポイントを解説してきました。

    • ゴミ屋敷を放置することで起こる健康被害や火災リスク
    • 業者に依頼した際の一連の流れ(問い合わせ〜アフターフォロー)
    • トラック積載量や間取り別にみる費用相場
    • 悪徳業者を避けるための注意点と確認すべきポイント
    • よくある疑問(立ち会い・秘密保持・追加費用・即日対応などの疑問解消)

    どれも、実際にご相談いただく中で多くの方が不安に思われている内容です。

    「どこから手をつければいいかわからない」
    「恥ずかしくて誰にも相談できない」

    そう感じている方も少なくありません。
    ですがそんなことは気にせずお気軽にご相談してください!

    私たちスタッフはこれまで数多くの現場に立ち会い、同じように悩まれていた方々が片付けをきっかけに笑顔を取り戻す瞬間を見てきました。
    信頼できる業者に相談すれば、片付けは思っているよりもスムーズに進み、部屋も気持ちも新しく生まれ変わります。
    私たちも全力で、そのお手伝いをさせていただきます。

    執筆者

    綾部 知子(あやべ ともこ) 女性スタッフの視点で、
    心まで晴れる片付けを
    目指しています。

    【綾部 知子(あやべ ともこ)】

    お部屋片付け日本一/現場責任者
    (2017年入社)

    得意な掃除:トイレ清掃

    女性の立場から、女性ならではの不安に寄り添いたいと思っています。
    「男性に見られたくない」「衛生面が心配」そんな声にも、私たちはしっかり対応します。
    小さな声でも、ぜひ聞かせてください。一緒に一歩を踏み出しましょう。

    LINEで無料ご相談・お見積もり

    この記事をお友達にLINEで教えたい方は下記ボタンから!

    お見積りご相談は無料 即日対応可

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-86-5354

    電話受付時間:年中無休8:00~21:00

    決済プランは現金以外にも多数ご用意!
    ポイントを貯めてお得に決済!

    • クレジット
      カード
    • LINE PAY
    • PayPay
    • 分割払い
    ページトップ

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい