スタッフブログ

現場からの声をお届けします!

ゴミ屋敷になってしまう本当の理由とは?心と環境の視点から原因を解説

執筆者綾部 知子

公開日:

ゴミ屋敷になってしまう本当の理由とは?心と環境の視点から原因を解説

目次

    1. はじめに|ゴミ屋敷は「怠け」ではありません

    「どうして片付けられないの?」
    そんな問いに、自分でも答えられずに苦しんでいる方がたくさんいます。
    でも、ゴミ屋敷の問題は“怠け”や“だらしなさ”だけが原因ではありません。

    心の状態や生活環境のズレ、社会的な孤立…
    複数の心理的要因や環境要因が重なって初めて起きる“生活のSOS” なのです。

    ゴミ屋敷は“怠け”ではない、環境と心の歯車がズレた結果

    今回の記事では、ゴミ屋敷になってしまう本当の理由をわかりやすく解説し、「私も大丈夫、まずは行動に移してみよう」と思える第一歩を後押しします。

    また、ご家族のお部屋がゴミ屋敷になってしまうケースも多いのが現状です。実際当社へのご依頼もご親族の方からのゴミ屋敷の片付けのご相談が多いです。
    ゴミ屋敷清掃業者に相談を考えていらっしゃる方も相談前に是非こちらの記事をご覧いただき、ゴミ屋敷になってしまう本質的な原因を理解していただくことにより、ご親族の方が本当に悩んでいる要因の解決のお手伝いになれればと思います。

    2. 心理的要因1|完璧主義の性格がゴミ屋敷を引き起こす

    これは捨てる?これは残す?

    片付けは、想像以上に“決断と判断”の連続です。
    「これは捨てる?残す?」
    「どこに置く?」
    そんな細かい選択肢が山ほどあります。
    完璧主義な人ほど「どうせやるなら完璧に」と思いがちに。
    でも、そのこだわりが逆に足かせとなり、「最初の一歩を踏み出せなくなる」決断麻痺状態に陥ります。
    その結果、衣類なども着ていないものもどんどん増えていき、クローゼットからいずれはベッドの上や床に並ぶようになってしまいます。
    全てを完璧にやろうとせずに70%の気持ちで片付けや整理を行うと気持ちが楽になります!

    3.心理的要因2|恥ずかしさと自己否定感

    「人に知られたくない」
    「こんな自分が情けない」

    ゴミ屋敷に悩む多くの方が、強い自己否定感を抱えています。
    その恥ずかしさが“相談する勇気”を奪い、ますます孤立し、ゴミが溜まっていくという悪循環に陥ってしまいます。

    “相談したいけど言えない” が一番つらい…

    ゴミ屋敷になってしまうのは、冒頭でも述べたように、決して怠けているからではありません。

    大切なのは今の状態を脱却する事により、生活環境や健康リスクもなくなり、日々の生活に新しい変化が訪れます。

    こちらの記事も是非ご覧になっていただき、まずは気軽にゴミ屋敷の専門業者やご友人・ご家族に相談してみることから始めてみてください。

    →【ゴミ屋敷って恥ずかしい?相談できずに悩む方へ伝えたいこと

    4. 環境要因1|仕事や暮らしのリズムと片付けのリズムにミスマッチが。

    ライフスタイルにあう片付けのタイミングとは?

    お仕事の都合上、夜勤勤務やシフト制、在宅ワークなど、働き方と片付けのリズムが合わない人が特にコロナ禍以降増加傾向にあります。

    「ゴミ出し時間に間に合わない。」
    「帰宅後は疲れて何もできない。」

    これは本人の怠慢ではなく、生活スタイルと地域社会のズレが引き起こす問題です。

    まずは、一度お部屋の片付けの整理を行い、日々の生活に無理なく取り入れられる“片付けのコツ”を習得することがポイントです。

    こちらの記事には、片付け習慣を身につけるポイントなどを詳しく紹介しています。
    →【ゴミ屋敷になりやすい職業とは?生活習慣と職種の深い関係を解説

    5. 環境要因2|孤立と相談先がない不安

    高齢者の一人暮らしや、都市部での“ご近所付き合いの希薄さ”も、ゴミ屋敷問題を加速させる大きな要因です。
    「助けを求める場所がわからない」
    「頼って迷惑をかけたくない」

    そんな優しさや遠慮が、逆に自分を追い詰めてしまうのです。

    特に地方と違い、都市部では「お隣さんがどんな人か知らない」というケースも珍しくありません。
    これにより、小さなSOSが誰にも気づかれずに積み重なりやすい状況にあります。
    実際に、消費者庁の報告でも「高齢者世帯のゴミ出し困難」の相談件数は増加傾向にあり、“孤立=ゴミ屋敷リスク” が社会問題として認識されています。

    “頼れる人がいない”という孤独がゴミ問題をさらに助長・・本当は誰かに相談したい!

    【知っておきたい相談先】

    • 地域包括支援センター(高齢者支援の拠点)
    • 自治体のゴミ収集サポート事業
    • 社会福祉協議会(生活支援・ボランティア窓口)
    • 民間のゴミ屋敷専門片付け業者(当社含む)

    【お部屋片付け日本一の想い】
    ❝ただモノを片付けるだけではありません。
    片付けを通して、お客様の想いを受け止め、共感し、寄り添い、それを“明日への力”に変える。
    私たちは、そんな“心と心のコミュニケーション”を大切にしています。❞

    まずは、軽い気持ちでご相談ください。
    小さな一歩が、きっと心の荷物も軽くします。

    6. 「仕事の忙しさ」で溜め込んだ事例紹介

    事例紹介:Aさん(43歳・男性・営業職)

    連日の出張と残業続きで、ゴミ出しどころか自炊もままならず。

    気づけばリビングにはペットボトル、段ボール、衣類が積み重なり、「休みの日は体を休めるのが精一杯で、片付ける気力がない」という生活状況が続く。
    最終的にAさんは、定期的にプロの手を借りることで“片付けリセット”を習慣化化。

    “生活を取り戻す”という実感は、頼ることで生まれる

    「最初は情けなさもありましたが、頼ることが前向きな選択だと思えた」と語ってくれました。

    近年、定期的にお部屋の片付け代行を利用されているお客様が社会的に増加傾向にあります。

    多忙な方は選択肢のひとつとして一度試してみるのもおすすめです。

    7. 予防と対策|自分を責めず、できることから始める片付け習慣

    ゴミ屋敷を防ぐために大切なのは、「完璧を目指さないこと」。
    SNSで見るような“理想のお部屋”は目標にしなくて大丈夫。
    大切なのは、“今できること”を続けることです。

    他の記事でも多々紹介させていただいておりますが、以下の3つのポイントを意識することでゴミ屋敷は防げます!

    • 片付け3分ルール
      →1日1箇所、3分だけでOK。
      「この引き出しだけ」「このテーブルだけ」と小さく区切ることで、行動のハードルがぐっと下がります。
    • 分別BOXの設置
      → 仕分けが面倒=ゴミが溜まる原因に。
      「すぐに捨てられる仕組み」を作るだけで、部屋が散らかりにくくなります。
    • “外部の目”を入れる習慣
      → 家族や友人、プロの業者に定期的にチェックしてもらう。
      “誰かが見てくれる”という意識が、行動を継続させます。

    ゴミ屋敷片付けの“はじめの一歩”は、LINEから。

    8. まとめ|「原因を知ること」が再出発の第一歩

    ゴミ屋敷は、ただモノが溜まった部屋ではありません。

    その裏には、孤独・不安・生活リズムとのズレといった、目に見えない“心と環境の積み重ね”が必ずあります。
    「自分がだらしないからだ」と責める必要はありません。
    むしろ、“片付けられない原因”に気づくことこそが、再出発のスタートラインです。

    大丈夫。
    あなたの今の悩みは、あなただけのものではありません。
    一緒に寄り添いながら、暮らしを取り戻すお手伝いをさせていただきます。

    執筆者

    綾部 知子(あやべ ともこ) 女性スタッフの視点で、
    心まで晴れる片付けを
    目指しています。

    【綾部 知子(あやべ ともこ)】

    お部屋片付け日本一/現場責任者
    (2017年入社)

    得意な掃除:トイレ清掃

    女性の立場から、女性ならではの不安に寄り添いたいと思っています。
    「男性に見られたくない」「衛生面が心配」そんな声にも、私たちはしっかり対応します。
    小さな声でも、ぜひ聞かせてください。一緒に一歩を踏み出しましょう。

    LINEで無料ご相談・お見積もり

    この記事をお友達にLINEで教えたい方は下記ボタンから!

    お見積りご相談は無料 即日対応可

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-86-5354

    電話受付時間:年中無休8:00~21:00

    決済プランは現金以外にも多数ご用意!
    ポイントを貯めてお得に決済!

    • クレジット
      カード
    • LINE PAY
    • PayPay
    • 分割払い
    ページトップ

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい