スタッフブログ

現場からの声をお届けします!

【完全版】ゴミ屋敷に至る原因とは?その心理と環境要因を解説

執筆者綾部 知子

公開日:

【完全版】ゴミ屋敷に至る原因とは?その心理と環境要因を解説

目次

    1. はじめに|なぜ原因を知ることが重要なのか

    「片付け前に“なぜ”を探ることが再発防止の第一歩」

    ゴミ屋敷問題に直面したとき、つい「目に見えるゴミをなくすこと」に意識が集中しがちです。
    しかし本当に大切なのは、なぜ片付けられなくなったのか、その背景を理解することです。

    根本的な原因を知らずに片付けだけを進めてしまうと、一時的にはきれいになっても、時間が経てば同じ状況に戻ってしまう可能性が高くなります。
    ゴミ屋敷の原因は、単なる「怠惰」として、かたづけてはいけないのです。

    • 心理的要因(完璧主義・自己否定感・孤独感)
    • 環境的要因(生活リズムの乱れ・サポート不足・住宅事情)

    といった、さまざまな複合的な背景が存在しています。

    これらを客観的に把握し、必要に応じて支援や仕組みを取り入れることで、
    一時しのぎではない、持続的な改善と健康で安心できる生活の維持が初めて可能になるのです。

    まずは焦らず、状況を責めることなく、
    “なぜこうなったのか”という視点を持つところからスタートしていきましょう。

    2. 心理的要因①:決断麻痺と完璧主義

    「最初の一歩は、たったの3分から」

    「どこから手を付ければいいかわからない」
    「どう片付けても納得できない」

    そんなふうに感じた経験はありませんか?

    ゴミ屋敷化の背景には、決断麻痺(決断ができず動けなくなる状態)がよく見られます。
    意外にも完璧主義タイプの方は、「どうせやるなら完璧に片付けなきゃ」という思い込みが強く、最初の一歩を踏み出せないという悪循環に陥りがちです。

    【このタイプの特徴】
    • 選択肢が多いほど、どれを選ぶか迷ってしまい、処理速度が極端に低下する
    • 「失敗したくない」「中途半端が怖い」という気持ちが、行動を止めてしまう
    【対策方法】
    • まずは小さなエリアに区切って考える
      (例:テーブルの上だけ、玄関だけなど、“面積1㎡単位”でOK)
    • 「とりあえず3分だけ」作戦を導入する
      (例:タイマーを3分に設定し、その間だけ片付けに集中する)

    「小さく始めて、できたら自分を褒める」を繰り返すことで、
    決断に対する心理的ハードルを下げ、少しずつ行動を促すことが可能になります。

    3. 心理的要因②:心理的抵抗と恐怖心

    誰かに話す事。LIINEから気軽に相談をする事で、気持ちがぐっと楽に。

    ゴミ屋敷の状態を誰かに見られることに対して、
    「恥ずかしい」「引かれるかもしれない」という恐怖心を抱く方は少なくありません。

    特に、普段から「自分が悪い」「迷惑をかけてはいけない」と感じやすい方は、
    自己否定感が強くなり、外部に助けを求めるハードルが非常に高くなってしまいます。

    【このタイプの特徴】
    • 人との関係性に不安があり、「迷惑をかけたくない」と思い込む
    • 「片付けられない自分はダメだ」と、自分自身を責めすぎてしまう
    • 問題が大きくなっても、誰にも相談できず孤立してしまう

    真面目な方こそなりやすい傾向です。

    【対策方法】
    • 匿名相談サービスを活用する
      顔や名前を明かさずに、まずは状況だけ伝えることで心理的負担を軽減
    • 女性スタッフ対応プランを選ぶ
      女性の場合は、同性ならではの寄り添い感で、安心して依頼できる環境を整える

    「叱られるかも」「否定されるかも」という恐怖心は、
    相談の仕方や相手の選び方によって、ぐっと軽くすることができます。

    最初から完璧に片付けられなくても大丈夫です。

    「一歩踏み出したこと」自体が、何よりも大きな成果です。

    4. 環境要因①:居住空間の過密とゴミ屋敷になりやすい職業

    部屋が片付かない大きな原因のひとつが、物理的な空間の制約です。

    動線をふさぐような家具・荷物の配置によって、ゴミを一時的に置くスペースが増えてしまい、片付けがますます困難になる悪循環が生まれます。

    また、家族構成の変化(出産・同居・単身赴任)や、ライフステージに応じた収納計画が適切に行われていない場合も、空間過密化を助長する要因になります。

    動線最適化で悪循環を改善

    さらに、職業や働き方のスタイルによっても生活サイクルが乱れ、ゴミ出しや片付けに支障が出やすくなるケースが増えています。

    一部の報道や専門家の見解では、夜勤や不規則な勤務形態の職業(看護師、介護士、警備員、タクシー運転手など)に従事する方が、生活リズムの乱れやゴミ出しのタイミングの不一致から、ゴミ屋敷化しやすい傾向があると指摘されています。

    ゴミ屋敷化しやすい職業の傾向

    看護師・介護士
    夜勤や不規則な勤務によって生活リズムが乱れ、ゴミ出しのタイミングを逃しがち。
    タクシー運転手・警備員
    24時間勤務や隔日勤務で片付けに割く時間が限られる。
    IT系・デスクワーカー
    在宅勤務中心で日用品のストックが増えやすく、気づけばモノが蓄積。
    一人暮らしの会社員
    「休日は疲れて寝て終わる」など、慢性的な時間不足と孤立が原因に。
    溜まりやすい傾向のあるゴミの種類:
    • ペットボトル、コンビニ弁当の容器、出前系のプラごみ(多忙な職種に多い傾向)
    • ダンボール、通販パッケージ(在宅ワーク・EC利用層に多い傾向)
    • 書類、雑誌、レシートなどの紙ごみ(事務職・自営業に多い傾向)

    実際に当社へご依頼される方には、深夜勤務の方など不規則で多忙な職業の方が多い傾向にあります。

    【このタイプの特徴】
    • 生活動線がふさがれているため、片付ける「きっかけ」が作りにくい
    • ゴミを捨てるタイミングが限られており、気づけば量が増えてしまう
    • 疲労や時間不足で、片付けに回すエネルギーが不足しやすい
    【対策方法】
    • 部屋の間取りを把握し、家具配置を見直し、無駄な動線を解消する
      特に玄関・キッチン周りは「動きやすさ最優先」でレイアウト調整がおすすめ
    • ゴミの仮置きスペースを作り、分別を日常化する
      曜日ごとに出すゴミの種類をリマインダーで管理するとGOOD!
    • 定期的な断捨離プランを設ける
      月1回の「リセットデー」などを設定し、放置しない習慣をつくる
    • 月に一度ハウスクリーニングを依頼する
      仕事が忙しい方にはおすすめです。
      部屋がきれいな状態をキープできますので、安心して仕事に集中できる環境づくりが実現

    「整理しやすい導線をつくる」だけで、驚くほど生活の負担は軽くなります。

    5.環境要因②:社会的孤立とサポート不足

    ネットワークが心強い味方に

    近年、単身世帯や高齢単身世帯の増加に伴い、
    「身近に相談できる人がいない」「助けを求める相手がいない」という孤立状態が深刻な問題となっています。

    特に一人暮らしでは、ゴミ出しや片付けを手伝ってもらう機会が極端に少なく、
    ちょっとした不調や生活リズムの乱れが、あっという間にゴミ屋敷状態へとつながってしまうケースが珍しくありません。

    各地域に存在する福祉サービスやコミュニティ支援の存在を知らないことも、支援を受けにくくしている一因です。

    情報にアクセスできない、または「自分が利用できるとは思わなかった」と感じる方も多いのが現状です。

    お住まいの自治体などのホームページを一度チェックしてみることをおすすめします。

    【このタイプの特徴】
    • 生活困難に気づいても、助けを求める相手が思いつかない
    • 支援制度や福祉サービスの存在を知らない、または遠慮してしまう
    • 問題が悪化してから周囲に発覚するケースが多い
    【対策方法】
    • 地域包括支援センターや福祉窓口を活用する
      各市町村に設置されており、ゴミ・生活困窮など幅広い相談が可能な場合も
    • NPO法人や地域ボランティアに早めに相談する
      高齢者・障がい者・一人親家庭向けの支援団体が多数存在
    • 専門業者にLINEやオンラインで匿名相談
      「話すだけでホッとする」ことも大きな第一歩

    孤立してしまうと、どうしても「自分一人で何とかしなければ」と抱え込みがちですが、実際は相談するだけでも心が軽くなり、行動へのハードルが大きく下がるものです。

    6. 発達・精神疾患との関連性

    専門家と連携し、根本的な支援を実践

    ゴミ屋敷化の背景には、発達障害や精神疾患といった医学的な要因が関係しているケースも少なくありません。

    たとえば、

    • ADHD(注意欠如・多動症)による「注意散漫」「タスク管理の難しさ」
    • 強迫性障害(OCD)による「捨てることへの強い抵抗感」
    • うつ病による「気力の低下」「日常行動の停滞」

    こうした特性がある方は、物の管理や整理整頓が難しく、結果的にゴミが溜まりやすくなる傾向があります。
    これは「意志が弱いから」でも「怠けているから」でもありません。
    脳の働きやエネルギーバランスの問題
    であり、適切なサポートで改善できます。

    【このタイプの特徴】
    • 衝動的な買い物や収集を繰り返し、物が増えてしまう
    • 片付けに集中できず、途中で疲れてしまう
    • 捨てる/残すの判断が極端に難しく感じる
    • そもそも片付けというタスク自体がストレスになる
    【対策方法】
    • 認知行動療法を取り入れた支援
      「片付けが苦手な自分」を責めるのではなく、思考と行動を少しずつ整える
    • 片付けのハードルを下げる仕組みを作る
      タスクを小分けにし分解し、達成感を得やすくする。一気にやろうとしない。
    • 専門家(心理士・精神科医)と連携しながら定期的にフォローアップ
      一度きれいにしても、支援なしでは再発するリスクが高いため

    重要なのは、「本人に責任を押し付けず、環境やサポート体制を整える」ことです。

    小さな成功体験を積み重ねることが、やがて大きな自己肯定感と持続可能な生活改善へとつながります。

    7. ケーススタディ:原因を解消したAさんの事例

    継続的なサポートで根本解決

    Aさん(42歳男性・会社員)は、日々の長時間労働と休日出勤が重なり、徐々に2LDKの自宅がゴミと荷物で溢れていきました。

    「片付けなきゃ」と思う気持ちはありながらも、仕事の疲労感が勝ってしまい、手をつけられない日々が続いたのです。

    気づけば生活導線も塞がり、寝室やキッチンの一部はほとんど使えない状態に。
    そんな中、「このままでは心身ともに限界だ」と感じ、思い切って専門業者への相談を決断しました。

    【取り組んだ改善策】
    • 導線を確保するためにも、まずは大量の物でたまってしまったものを仕分けをしながら1日で作業完了
    • 仕事帰りでも簡単に片付けできるよう、収納用コンテナを導入
      置き場所を決め、分類ラベルで迷わない仕組み作り
    • 月1回のペースで、定期的な清掃サポートを依頼し、メンテナンス体制を確保
    • スマホのリマインダーを活用して、週1回15分の「片付けタイム」の習慣化提案
    【成果と変化】
    • 自己管理力が大幅に向上
      散らかり始めたらすぐリセットできるようになった。
    • 仕事のパフォーマンスが改善
      片付いた環境で睡眠の質が上がり、集中力がアップ
    • 「片付けられる自分」という小さな成功体験が、日常の自信に繋がった

    8. 予防と対策|心理・環境を整える具体的ステップ

    心理面・生活環境の両方をバランスよく整えることが大切

    ゴミ屋敷問題を本当に解決するためには、ただ「片付ける」だけではなく、心理面・生活環境の両方をバランスよく整えることが不可欠です。

    根本原因を正しく理解し、小さな行動から始めることで、誰でも無理なく「片付けられる生活」に近づくことができます。

    ここでは、今すぐ取り入れられる具体的なステップをご紹介します。

    • セルフチェックリストで原因要因を自己把握
      どこにつまずいているかを見える化
    • 3分タイマー片付けで行動開始を習慣化
      短時間集中→達成感を積み重ねる
    • 匿名LINE相談で心理的負担を軽減
      顔を見せずに現状を専門業者のプロに相談
    • 家具配置の最適化で動線を確保
      動きやすい環境にするだけで片付け継続率の向上へ
    • 地域サービスなどの活用も視野に
      地域包括支援センターや福祉窓口を活用する
    • 専門家連携(心理カウンセリング)で症状を根本改善
      片付けに対する精神的ハードルも根本からケア

    9. まとめ|根本原因の理解が再発を防ぐ鍵

    ゴミ屋敷化は、単なる片付けの問題ではありません。
    その背景には、心理的な要因と環境的な要因が複雑に絡み合っています。

    「片付けられない自分が悪い」と責めるのではなく、なぜ片付けに困難を感じるのか、どこに負担がかかっているのか、まずは自分自身の状況を客観的に見つめることがとても大切です。

    そして、原因に応じた適切な対応策を組み合わせることが、再発防止への確かな近道になります。

    たとえば、

    • 小さな行動から始める工夫。
    • 動きやすい環境づくり。
    • 誰かに相談する勇気。
    • 必要であれば、専門家のサポートを受ける選択肢も。

    ひとつひとつは小さな一歩かもしれませんが、それを積み重ねることで、必ず生活は変わっていきます。

    私たちは、匿名相談や継続的なサポート体制を通じて、みなさんが「もう一度、心地よい暮らしを取り戻す!」その背中を押し続けます。

    どうか焦らず、ひとりで抱え込まないで欲しいです。
    新しい生活への一歩を、私たちと一緒に踏み出していきましょう。

    執筆者

    綾部 知子(あやべ ともこ) 女性スタッフの視点で、
    心まで晴れる片付けを
    目指しています。

    【綾部 知子(あやべ ともこ)】

    お部屋片付け日本一/現場責任者
    (2017年入社)

    得意な掃除:トイレ清掃

    女性の立場から、女性ならではの不安に寄り添いたいと思っています。
    「男性に見られたくない」「衛生面が心配」そんな声にも、私たちはしっかり対応します。
    小さな声でも、ぜひ聞かせてください。一緒に一歩を踏み出しましょう。

    LINEで無料ご相談・お見積もり

    この記事をお友達にLINEで教えたい方は下記ボタンから!

    お見積りご相談は無料 即日対応可

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-86-5354

    電話受付時間:年中無休8:00~21:00

    決済プランは現金以外にも多数ご用意!
    ポイントを貯めてお得に決済!

    • クレジット
      カード
    • LINE PAY
    • PayPay
    • 分割払い
    ページトップ

    年中無休・お気軽にお問い合わせ下さい